日帰り可能!人気の二重埋没術を徹底解説

一重でも諦めない!二重癖を付けるセルフマッサージ方法を伝授!

自力で二重になるには、マッサージやアイテープ・二重のりの使用、ダイエットなどが有効です。中には、遺伝や体質によってセルフケアでは難しい場合もあります。即効性は期待せず、長期的な目で継続していきましょう。
本記事の内容

自力で二重になることは難しいですが、二重癖を作る可能性のあるセルフケアや方法をいくつかご紹介いたします。
セフルケアで二重の癖付けをするには、そもそもそれが向いているかどうかも重要になります。
二重の癖が付きやすい人の特徴もまとめていますので、自身に当てはまるか確認してみてください。

 

 

セルフケアで二重になれる?

目を隠す女性

 

できれば整形せずに二重になりたい…という方も多いのではないでしょうか。
正直なところ、二重まぶたは体質や遺伝の影響が大きいので、自力で作ることは難しいといえるでしょう。

 

しかし、まぶたの状態やケアの継続によって自力で二重を作れる可能性もゼロではありません
二重は、まぶたの皮膚が折れ曲がることでできるため、毎回同じ箇所で折れるように癖が付けば自力で二重を手に入れることができます。

 

今回は、自力でできる二重のセルフケアをいくつかご紹介いたします。
効果は保証されるものではありませんので、半年以上毎日続けても効果が感じられない場合は、整形を検討した方がよいかもしれません。

 

①二重メイク

アイテープや二重のりを使用することで物理的に二重にでき、回数を重ねると二重癖が付く可能性があります。

 

ただ、まぶたによっては理想のラインで作ることが難しいことや慣れるまで時間がかかることもあります。

 

また、成分で腫れたり炎症を起こしてしまうリスクもあるので注意が必要です。
アイテープや二重のりだけだと近くで見た際にバレてしまう可能性があるので、二重ラインに暗い色のアイシャドウを塗ったり、アイラインを太めに描いたりするとバレにくいです。

 

②マッサージ

セルフケアで二重にするには、マッサージが有効な場合があります。
費用もかからず、空き時間にできるので非常に手軽です。
まぶたや目の周りを優しくマッサージすることで血行を促進し、むくみを軽減させ、脂肪や筋肉に働きかけます。

 

マッサージのやり方

入浴中や蒸しタオルで5分ほど温めて行うと効果的です。
①眉下のくぼみを人差し指の第二関節や第三関節で痛気持ちいくらいの強さで押す。
②目と鼻の間、蒙古襞のある部分に指先を当てて、小鼻に向かって押し流す。(×5)
③目尻を優しく揉む。(10秒)
④目頭を優しく揉む。(10秒)
⑤目を閉じて、まぶたと眉下のくぼみをそれぞれ目頭から目尻へ指の腹で数回なぞる。
⑥黒目の下にある承久というツボを押す。(5秒×10)
⑦二重ラインを作りたいところい爪で優しくラインを作り、目を開いてそのまま数秒キープ。

 

マッサージによる効果は毎日の継続によって見込めますので、即効性を期待せずコツコツ続けるようにしてみましょう。
マッサージをするときは、皮膚の負担を与えないよう優しく強くこすらないように行うようにしてください。

 

③ダイエット

まぶたの厚みがあると二重になりづらいので、厚みを減らす必要があります。

 

体全体の脂肪が落ちるとまぶた含め、目の周りの脂肪も減る可能性が高いため、ダイエットは有効だと言えます。
また、ダイエットを意識した食生活や運動によってライン作りの大敵であるむくみの予防効果も得られます。

 

④二重の形を変える

毎日マッサージやアイテープで二重癖を付けようとしているのに全く変化が無い場合は、二重の幅や形を変えてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、幅が広すぎたり、蒙古ひだがあり並行の形が向いていなかったりするのかもしれません。

 

日本人は蒙古ひだがあることが多く、二重の人の8割が末広型だと言われています。
そのため、自身に蒙古ひだが見られる場合は、末広の形でラインを作ってみるとよいかもしれません。

 

自身のまぶたに合ったラインを作っていると癖がつきやすくなる可能性が高いです。

 

二重癖が付きやすい人の特徴

自力で二重になるセルフケアの効果がすぐに出る人もいれば、数ヶ月続けてようやく二重になれる人もいます。

 

また、まぶたの構造や状態によってはどうしても二重になれない人もいるので、人によってかなりの差があります。
二重になりやすい人の特徴をまとめましたので、自身のまぶたを確認してみてください。

 

①まぶたが薄い

まぶたが薄い人はセルフケアでも二重癖を付けやすいでしょう。
ここで言うまぶたの厚みとは、脂肪の量・筋肉の付き方・皮膚の硬さなどを指しています。

 

まぶたの厚みをチェックするには、まぶたを閉じて左右に瞳を動かしてみてください。
このとき、まぶた下の眼球が動いていることがはっきりと確認できれば薄いまぶただと考えられます。
客観的に見てもらうのが早いですが、自分で確認したい場合はスマートフォンで動画を自撮りしてみましょう。

 

または、プッシャーと呼ばれる二重を作る器具でチェックすることもできます。
二重ラインを作りたい箇所にプッシャーを押し込んでラインを作り、瞬きするまで二重が戻らなければ比較的薄いまぶたと言えます。
プッシャーでラインを作りづらい、瞬きしていないのに戻ってしまう場合は、まぶたが厚いと考えられます。

 

②すでに薄いラインがある

二重とまではいかないけど、うっすらラインがある人は二重の癖が付きやすいとでしょう。
ラインが薄い人は、まぶたを開けるときに皮膚を引き上げる筋肉の力が十分ではないため、しっかりとしたラインが形成できていないと考えられます。

 

そのため、目の周りの筋肉を鍛えることでラインを引き上げることができ、二重の癖が付くことが期待できます。

 

 

セルフケアで二重になるには

体質や遺伝、まぶたの状態によってセルフケアで二重になれる可能性は変わってきます。

 

もともとまぶたが薄い人や薄いラインができている人は、マッサージや二重のりの継続によって二重癖が付きやすいです。
しかし、脂肪やむくみなどで厚ぼったいまぶたの人はセルフケアでは難しく、長期的な努力が必要だと予想できます。

 

もし、標準体重をオーバーしている場合は、脂肪によってまぶたが厚くなっていることが考えられます。
ケアに合わせてダイエットも行ってみてください。

 

マッサージやアイテープのしすぎによってまぶたに大きなダメージを与えてしまったり、老化を加速させたりすることもあるので、数ヶ月でなかなか効果がでない場合は整形も検討した方が良いかもしれません。